当院では、毎年9月の後半になると各病棟ごとに敬老会を行っています。
今年も多くの職員に協力してもらい催し物を行っており、楽しんでいただけたのではないかと感じています。コロナ禍で外出や面会など自粛していただいておりストレスを抱えている方も多くいらっしゃいます。少しでも息抜きしていただけたらと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また食事においては、敬老をお祝いしてささやかですが、お祝い膳を提供いたしました。 コロナ禍で面会が制限されている患者様に少しでも喜んで頂けたらいいな・・♪ そんな願いをこめて栄養部一丸となってメニュー作り・調理・盛付作業を行いました。これからも患者様が健やかに過ごせますように★★
![]() |
常菜 ・赤飯 ・幕の内風 ・煮浸し ・どら焼き |
![]() |
高齢者常菜 ・赤飯 ・幕の内風 ・カニグラタン ・デザート盛合せ |
![]() |
軟菜食 ・全粥 ・幕の内風 ・紅白そうめん ・デザート |
秋の気配も次第に濃くなり、穏やかな好季節となってきました。
今年の中秋の名月「十五夜」は9月21日(旧暦8月15日)ということで、お月見茶話会を行いました。
白玉団子にきな粉と餡をのせてお抹茶をたてました。
初めての試みにメンバーさんもおかわりされていました。
1日も早く新型コロナの感染が「終息」しますように。
コロナ禍で院外活動へなかなか行くことができませんが、デイケアメンバーさんに楽しんでいただこうと思い、ある日の昼食をデイケアスタッフで準備させて頂きました♪
メニューはメンバーさんからのリクエストで、牛丼、きんぴら蓮根、スープ、デザートです。
皆様の喜びでスタッフもお腹いっぱいになりました。
当院の作業療法活動として、7月から8月初めにかけて各病棟ごとにスイカ割りを行いました。
手作りのスイカ帽子を被り、楽しみながらスイカ割りを行っていました。今年のスイカは甘いとのことで参加されていた方は笑顔で食べられていました。
コロナ禍で外出も制限されている現状で少しでも季節感を感じていただけたらと思います。
8月7日に諫早市の山下医科機器TMSセンターにて、日精看長崎県支部精神科基礎研修が開催されました。当院からは北4病棟の原田副師長と訪問看護ステーションあんしんの高崎主任が講師として参加しました。
以下は高崎主任のコメントです。
「コロナ禍ということもあり、会場に24名とリモートで2カ所の施設からの参加とハイブリッド方式での研修会となりました。私は大勢の方の前での講義はまだまだ経験が浅く、自分自身反省する点も多々ありますが、グループワークを交えることで、参加者の方々も活発に意見を出し合っていただけたたのではと考えます。今後、こういった機会も増えてきますので日々精進していきたいと思います。」
【原田副師長の講義の様子】
当院では7月7日昼食に七夕行事食を提供いたしました。
七夕そうめんは、赤・黄・緑色のそうめんで天の川を、星形人参と星形しんじょうでお星さまをイメージしました。
やわらか食の患者様にも七夕を感じていただけるように、涼しげな手作りゼリーを提供いたしました。
皆さまの願い事が届きますように・・・★★
常菜 | ![]() |
・巻き寿司 ・七夕そうめん ・煮物 ・コーヒー牛乳 |
高齢者 常菜B |
![]() |
・ご飯 ・七夕そうめん(小) ・やわらか鶏大根 ・ひじきの白和え ・コーヒー牛乳 |
軟菜 | ![]() |
・全粥 ・七夕そうめん ・魚照焼(生姜あん) ・豆腐の味噌あんかけ ・二色ゼリー |
梅雨の合間に、デイケアメンバーさんとジャガイモの収穫を行いました。思ったよりも大きく、たくさん収穫でき、メンバーさんが量って袋詰めされました。感染の関係上、販売は今年もスタッフのみで行い、家計に嬉しい値段と評判でした。 |


また、高齢者デイケア「ゆるり」の部屋では胡蝶蘭が咲いています。 なかなか育てにくい胡蝶蘭の花がたくさん芽を出していて、ゆるりのメンバーさんも花に癒されています。 |
![]() |
3/25 当院の精神科認定看護師が三和健康センターにて、認知症サポートリーダー、民生委員の方へ「認知症の関わりについて」の講義を行いました。
講座では認知症の人への接し方について話し、認知症サポートリーダーと民生委員の方が、包括スタッフ(認知症者役)をモデルに、徘徊されている方への声かけ疑似体験を行いました。
みなさん緊張することなく、悪戦苦闘しながらも積極的に声掛けをしていました。デイサービスへの誘いという設定をもち、対象者へも安心感を与えていました。疑似体験終了後は、声掛けの方法についてアドバイスや総括をしました。
以下は、講義を受けてのアンケートの結果です。
・認知症について、種類があったり、対応の仕方など勉強になりました。
・認知症への接し方で、「寄り添う」「世界に付き合う」その通りだと思う。認知症の母親に対して話しているのに最初はつきあっていなくて否定していた。最後の方は、うんうんと寄り添う事ができたなと今思っている。
・二人家族(母、姑)の事を思い出し、もう少し頑張れたかなと思い勉強になりました。
・自分の仕事にも大変参考になりました。話を聞くだけで気持ちがすっきりする人もいるので、先生の話を参考にアドバイスをしようと思いました。
街路樹の葉が青々と生い茂り、目にあざやかに映る季節となりました。
5月5日は「子どもの日」という事で、当院では子どもの日にちなんで子どもの日特別メニューを提供させて頂きました。
食事は日々の大切な楽しみの一つです。
お食事で少しでも季節を感じていただけたら幸いです。
常菜 | ![]() |
・五目寿司(穴子) ・盛合 (カニ爪フライ・チギリ天) ・茄子のおかか和え ・たい焼き |
高齢者 常菜 |
![]() |
・五目寿司(穴子) ・盛合 (グラタン・揚蒲鉾) ・茄子のおかか和え ・鯉のぼりゼリー |
軟菜 | ![]() |
・魚のみりん焼き ・白和え ・里芋と野菜の煮物 ・鯉のぼりゼリー |
※4/13に行った院外活動の様子です。
デイケアでツツジ見学に行きました。朝からあいにくの雨模様で、1日院外に行けるかどうか不安でしたが、午後から雨が上がったことで、ツツジがみずみずしく輝いて見えました。メンバーさんもコロナ禍で束の間の息抜きになりました。
病棟リハビリテーションで、人のいない場所へのドライブに向かいました。香焼のチューリップ祭は残念ながら時期を逃していまい、伊王島で海を眺めました。あいにくの天気で少し肌寒かったですが参加者の皆様は久しぶりの外出で気分転換できたようでした。
うららかな春の日差しが心地よい季節となりました。
当院では、4月2日昼食に、春に旬を迎える「筍」や「菜の花」を使用した春らしいお料理を提供いたしました。
患者様にもお食事より春を感じて頂き、大変好評いただきました。
高齢者常菜 | ![]() |
|
常菜 | ![]() |
<常菜献立> ・たけのこご飯 ・いわしの煮付け ・菜花の盛合せ (菜花お浸し・五目卵焼き) ・彩りそうめん汁 |
軟菜食 | ![]() |
デイケアの「大地の活動」で、メンバーさんが花壇を整えました。
色とりどりの花が咲き始め、春の訪れを感じます。
![]() |
![]() |
![]() |
当院前の大川沿いの桜も、早くも見ごろを迎えつつあります。
お出掛けには新型コロナウイルス感染対策のご協力をお願い致します。


当院では、3月3日の昼食にひなまつり行事食を提供いたしました。
常菜・高齢者常菜の患者様へは、散らし寿司・ひなあられ、やわらか食の患者様へは菱形三色ゼリーをお出しいたしました。
季節や行事に合わせた食事が患者さまから好評頂いてます。
(常菜)![]() |
(軟菜)![]() |
デイケアでは3月3日の雛祭りに間に合うように、つまみ細工の生地を使用した雛人形をひとつひとつ、手作業で製作しました。
うさぎをモチーフにした人形に、ぼんぼりやお飾りなど工夫して作られていました。
コロナ禍で院外活動が中止になるなか、デイケア室でもできる創作の幅を広げようという事で、各メンバーさんは個々の特技を活かして活動されていました。
メンバーさんが描かれた絵です。
メンバーさんのコメント:
「実行委員として音楽祭に参加した時に蛍が沢山住む山に連れていってもらいました。今まで見たことのないびっくりするような数の蛍が飛んでいました。その時の風景を思い出しながら描きました。思い出に残る自然の風景の記憶は沢山あります。辛い時や疲れた時にきれいな景色を思い出しながら描くことがストレス発散となります。これからもコツコツと色々な風景や大好きな動物を描いていこうと思います。」
他にもメンバーさんそれぞれで、縫い物や編み物を工夫した活動を楽しみながら進められていました。毛糸のポーチに似合う裏地を付けられ、高度な図案の刺し子の布巾を完成されていました。
現在、コロナウイルスの影響で以前のような豆まきは行えませんが、少しでも節分を感じてもらえるよう、カツラと鬼の角をつけてレクリエーションを行いました。
患者さまはスタッフがカツラと鬼の角をつけている姿に笑い、自身でもつけるとさらに笑顔を誘われていました。
コロナ禍で皆ストレスが溜まっている現状で、少しでもストレス発散になればと思います。
当院では、1月1日〜1月3日におせち風盛合せや雑煮などのお正月料理を提供いたしました。
やわらか食の患者様にも見た目にも喜んで頂けるように、献立作成、盛り付け等工夫いたしました。
患者様からも大変好評いただきました。
●元日の昼食 ![]() |
![]() |
![]() |
|
●1月2日の昼食 ![]() |
![]() |
当院では、12月24日夕食・25日昼食にクリスマスメニューを提供いたしました。
患者様がクリスマスを少しでも楽しんで頂けるよう、骨付きチキンやケーキなどを献立に取り入れました。やわらか食の患者様にもクリスマスプレートやクリスマスデザートを提供しました。
患者様からも大変好評でした。
10月からペットボトルを集めはじめ、デイケアメンバーさんと、水洗い、穴あけ、針金通しの作業を経て、足場が危険なツリーの飾り付けをスタッフで施しました。12月からのライトアップのためにイルミネーションを日々研究してきました。
以下は、出来上がりまでの軌跡です。
皆さまご協力頂き有難うございました。
そして先日、デイケアクリスマスイルミネーションが完成しました。
コロナ対策に伴う自粛活動のなか地道にペットボトルを集めました。
地域の方々や職員のちょっとした癒しの空間としてお楽しみいただけたら幸いです。